茂木町から益子町に続く国道123号線添いにあります。
後冷泉天皇の康平年中(1058~65)源義家が勅命を奉じ、奥州の安倍貞任等を征伐の途次芳賀郡古家郷(現小宅付近)の館に宿しました。
その地は旧跡御館山と称し現在の芦沼あり時に石清水八幡宮を遙拝戦勝を祈願、その時芦橿沼上に大霊亀が現れ奇瑞を示したので、大いに喜び進み夷賊を討滅、凱旋の後社殿を創建し、康平七年(1064)勅命を以って亀岡八幡宮と称したことに始まります。
その後源頼朝が藤原泰衡を征する時往年の吉祥を慕い、当社に武運長久祈願その効験霊徳あらたかにより、建久三年(1192)社殿改築更に建久八年(1197)社殿を現今の小宅に遷座以来代々武門の崇敬するところとなったそうです。(境内の説明文より抜粋)

車から見えたこの参道がとても感じが良くて思わずUターンをして戻ってきました。

車でも直接神社まで行けたのですが、ゆっくりと歩きながら歩道を登ります。

亀岡八幡宮

本殿です。境内はとても綺麗に清掃されていました。

境内のいたるところに亀がありました。顔の表情が違うので面白いですね。でも、可愛いいとは思いませんでした。

帰りも振り返ってみると・・いいですねぇ!!
スポンサーサイト
- 2010/07/09(金) 15:54:59|
- 栃木県
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
さほど大きな滝ではないのですが、道路沿いにあり、何回も見ようと思っていたのですが、駐車場が狭く(4~5台分)チャンスを逃していましたが、やっと見ることができました。
結構水量があり、迫力もありました。



シャッター速度1/15。手ぶれ・白飛びを抑えるとこんな感じですかネ。水の流れの勢いを感じていただければ・・・。


以前に発電所があったのも納得できる水の勢いでした。
- 2010/07/02(金) 18:02:20|
- 栃木県
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2