三方五湖の山頂展望台に、恋人の聖地がありました。
今では全国に何カ所も「聖地」があるようですが、「綺麗な海の見える高台」が共通点でしょうか?
そして、色々な聖地グッズを売っていますがここでは「虹にかける誓いの鍵」でした。

綺麗な三方五湖と若狭湾・・良い雰囲気ですねぇ。

ここが誓いの鍵売り場の自販機(笑)1個400円のごく普通の鍵。

誓いの鍵を買ったら、周りの手すりに外れないように取り付けます。
携帯ストラップなんかもありますね。

本当はここに入れるようです。
何はともあれ、何となく楽しめる所ではありました。
皆さんもたまにはお近くの「恋人の聖地」なんかいかがですか。
スポンサーサイト
- 2011/09/02(金) 07:01:27|
- 山陰の旅
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
天橋立の砂州の入り口にある智恩寺です。
ここは、日本三文殊のひとつで通称切戸(又は久世戸)の文殊堂として知られている文殊菩薩の霊場だそうです。
智恵を授かる文殊さんとしても有名で、受験や資格試験などの受験生やその御家族がお参りに来られるとのこと。
茶屋通りに面する山門は、黄金閣とも呼ばれる市の指定文化財で、楼上に釈迦如来を中央に両脇士・十六羅漢を安置する、禅宗様式・三間三戸二重門の丹後地方最大の山門です。

山門。砂州の方は観光客で混雑していましたが、こちらはご覧の通り閑散と・・。
でも、山門は見応えがありました。

拝殿。

小さな扇子はおみくじの様です。
ひもで巻いてあって、それを解いてパッと開けば「吉」なんて・・・。
この後砂州をレンタサイクルで走ってみました。
往復6km、暑かった・・・・。
- 2011/09/01(木) 06:59:58|
- 山陰の旅
-
| トラックバック:0
-
| コメント:4
兵庫県香美町の岡見公園です。
山陰旅行の時にちょっと寄ってみました。
何の事前学習もなしにフラっと寄るところが多いので、見逃すことも多いのですが、新しい発見も多く、楽しみの一つです。

きれいな海も印象に残っていますが、ここは「ユウスゲ」の群生地としても有名な所だそうです。
(写真下の方の黄色い花)

ユウスゲと海


海桐花(トベラ)だそうです。始めて見ました。
何処までも続く海岸線、何処までも続く綺麗な海と蒼い空。
夏の山陰は最高です。
- 2011/08/27(土) 06:48:49|
- 山陰の旅
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
いよいよ旅の最終日。
今日は京都府の三方五湖を見て、宮城へ戻ります。
だいぶ宮城に近くなったとは言えまだ800kmもあるので何とか午前中に見学を終わらせ、ダッシュで帰宅しなければなりません。
今日も雲一つ無い快晴。最高です!!

レインボーラインを通り、山に登っていくと若狭湾が見えてきます。
何でこんなに蒼いんだろうって思う位に蒼くて澄んでいて綺麗な日本海・・。

こちらが三方五湖。
水の色が違いますね。山頂の展望台からです。

山頂には色々なモニュメントが置いてありましたが、機会がありましたらご紹介します。

山頂の展望台にはリフトかケーブルカーで上がります(同じ料金で併設されており、好きな方に乗れる)
これは、降りるときにケーブルカーの中から見た若狭湾です。
さて、時間的にもちょうどお昼近くになったので、一休みしてそろそろ帰りましょう。
敦賀ICから高速に乗って北陸道→新潟→郡山→白石IC→自宅。
何とか夜9時頃には帰宅することができました。
今回はお天気にも恵まれて、そのうえ道路の混雑もなく珍しく快適なドライブ旅行でした。
今度は何処に行こうかなんて帰ってすぐに考えています・・・。
旅行はこれで終わりましたが、もう少し山陰の旅の写真におつき合い下さい。
- 2011/08/20(土) 07:09:10|
- 山陰の旅
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
おなじみ日本三景の天橋立です。
宮城には松島がある(一年間住んでいた)こともあり、日本三景全部を見たいと思っていたので、立ち寄りました。
砂州の見事さはありますが、それよりも海の青さ、綺麗さに感動です。
観光客もさすが日本三景。駐車場もさすが日本三景(意味不明)。
暑い中レンタサイクルで砂州を往復(6km)してみましたが、さほどではありませんでした。
やっぱり山の上から全体を見渡すのが一番のようです。

リフトで山頂まで行きます。

海が真っ青で綺麗でした。
太平洋と色が違いますね・・・・。

真ん中下に三角状の海水浴場が見えます。

股の間から覗いてみました。
大して期待していった訳でもなかったのですが、好天に助けられて満足度大幅にアップです。
又行ってみたいとは思いませんが、印象には残る風景です。
山陰の旅は続きます。
- 2011/08/19(金) 06:59:53|
- 山陰の旅
-
| トラックバック:0
-
| コメント:4