最近稲刈りはコンバインの普及により、あっと言う間に稲刈りが終わる様になってきました。
同じようにコンバインで刈った稲は、そのまま乾燥させる施設に持ち込み乾燥させます。
でも、少しですが、刈った稲を天日で乾燥させている所があるんですよね。

棒掛けあるいははせ掛けと言いますが刈った稲を棒や竹竿に掛けて天日干しします。
手間が掛かるので、今は自分の家の分だけ・・と言う農家が多いようですが、日本の原風景を見ている様な気がします。
天日干ししたお米は美味しいんでしょうね(^^ゞ
- 2013/09/28(土) 06:36:50|
- --蔵王の見える風景
-
| トラックバック:0
-
| コメント:4
棒掛け、またははせ掛けというんですか。こんな風景をこちらでは見れません。昔は田舎で何処でも見かけたのですが。なつかしいです。当地では塔積(とうしゃく)といいます。昔、静岡の友人のところにいったら、つずみといっていました。ぜんぽちです・
- 2013/09/28(土) 06:58:54 |
- URL |
- fukuchan #-
- [ 編集 ]
私が生まれたところには、竹林がいっぱいあったので、竹竿を使ったはせ掛けでした。
地方によってやり方が違いますし、呼び方も異なるようですね。
昔は何処でもこのやりかただったのですが、今では探し歩かないと見る事が出来なくなってしまいました。
- 2013/09/28(土) 08:34:12 |
- URL |
- kosai #-
- [ 編集 ]
私も好んで田んぼを撮影します。
この時期の黄金色に染まった稲穂が大好きです。
先日の台風18号の影響であちこちの稲がまだ寝たままになっています。
毎年、三ヶ所を撮っているのですが、今年はまだ一ヶ所でこの分だと撮れずに終わってしまいそうです。
刈り取ってから田んぼが乾き、スニーカーでも歩ける固さになると広角で目一杯寄って撮影しています。
- 2013/09/28(土) 13:36:06 |
- URL |
- corgi-momo #-
- [ 編集 ]
こんにちは。
以前は当たり前にあった風景を今は探すのが難しくなってしまいましたね・・・
エアコン付きのコンバインで、あっと言う間に稲刈りが終わってしまいます。
今年は青森に2回お邪魔しましたが、もう1回行きたくなり、計画を立てています。
まだどうなるか分かりませんが、紅葉の青森を見たいと思っています。
来年はりんごの花が咲く頃に又お邪魔したいと、夢だけは持っています(^^ゞ
- 2013/09/28(土) 17:45:17 |
- URL |
- kosai #-
- [ 編集 ]