<七ヶ宿ダム>
七ヶ宿ダムは、阿武隈川水系白石川(宮城県刈田郡七ヶ宿町)に阿武隈川総合開発の一環として建設された国土交通省直轄の[中央コア型ロックフィルダム]です。
白石川は流路延長60.2km、流域面積813.6km2という阿武隈川最大の支流で、年降水量の平均は、約1,400mmです。
七ヶ宿ダムの完成により洪水の調節、流水の正常な機能の維持、かんがい用水・水道用水・工業用水の補給など、多目的ダムとして利用されています。

<振り袖地蔵>
昔、七ヶ宿は奥州の大名が参勤交代に行き来する街道および宿場町として賑わっていました。
あるとき、秋田のお殿様が参勤交代の時に立ち寄った滑津の宿場あたりで娘を見初めました。
殿様は江戸務めを終えて戻る途中、また滑津で娘を探しました。ところが娘は既に亡く、殿様は大変悲しんだそうです。
そのとき、娘を偲んで作ったのがこの振り袖地蔵。お地蔵様の面差しは恋しい娘に似せてあるということです。

<滑津大滝>
白石川本流にある「滑津大滝」は、30mの川幅いっぱいに広がる段瀑の見事な滝です。
国道のそばに駐車場があり、その脇から大滝に通じる階段が整備されて、急な階段を河床に下りそこからから川沿いに歩くと、水量の多い滝に手を伸ばして触れることができます。
2段になっている滝は別名2階滝と言って、古くは男滝・女滝と呼ばれていたそうです。
滑津大滝の名前の由来ともなった滑床(岩石の河原のこと)は広さが100?の凝灰岩でできていて、そこに渦巻状にしぶきをあげて落ち込む姿は豪快そのものです。

豪快な水のしぶきを撮したくて、SS1/1000です。

上から1/10で撮ってみました。
- 2011/05/07(土) 07:09:56|
- --七ヶ宿町
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
初めてのコメントです
1年間茨城県に住んでたんですね
私達夫婦は結構山形や福島県へ遊びに行き
昔遠刈田温泉にも泊まったこともあり懐かしく見せていただきました
これからも楽しみにしてますね
よろしかったら茨城も思い出しながら見ていただけたら嬉しいです
- 2011/05/07(土) 11:43:17 |
- URL |
- 海ママけい #mQop/nM.
- [ 編集 ]
初めまして。ご覧頂きありがとうございます。
1年間だけでしたけれど、水戸市に住んでいました。
千波湖や、もみじ谷、大塚池公園などは良い散歩コースで何時も行ってましたよ。
本当に良いところだと思います。
東北にもご旅行にお出でになるようですので、今度はぜひ宮城にもお越し下さい。
ただ、海の方は、比較的津波の被害の少なかった松島を除いては壊滅的な被害にあっていますので、無理ですが山側の観光地は殆ど大丈夫な様です。
私が小さいときから行っていた海水浴場も面影すら無くなっていてとても残念ですが、またいつかは同じような景色が見られると思います。それまではジッと我慢するしかありませんね。
また、おいで下さい。そして茨城の話題も教えていただけると嬉しいです。
- 2011/05/07(土) 12:44:44 |
- URL |
- kosai #-
- [ 編集 ]