山寺は、松尾芭蕉が『奥の細道』で「閑さや岩にしみ入る蝉の声」という俳句を詠んだ有名な名所で、全国でも知名度の高い観光スポットですね。
山寺とは愛称であり、実際は『宝珠山立石寺』というのが正式名だそうです。
平安時代前期、第56代清和天皇の命により、比叡山・天台宗の高僧の慈覚大師により開山された霊場で、貞観二年(860年)に創建されました。
慈覚大師は東北各地に寺院を建てましたたが、特に山寺立石寺に力を入れ、明るく正しい人を養成する道場としてこれを建てました。
鎌倉時代の頃になると東北仏教界の中枢となし、一千余名による修行者の移住所となっていたようです。

山門です。ここで300円を払い中に入ります。

案内板にある通り山肌の至る所にお寺や修行所があります。

立石寺に行くためには、こんな階段を1015段も登ります。

やっと着いたかな・・と思うと、ここは仁王門。
まだまだ先はあります。

さあ、立石寺が見えてきましたね。ダッシュで登る若者も・・・。
でも、奥の院はここから5分ばかりかかります(改修中で見る事は出来ませんでした)
ダッシュしている彼女、疲れて、帰りは彼氏にべったりくっついて降りていきました。作戦だったかな(笑)
次回に続きます。
- 2011/08/22(月) 06:53:11|
- 山形県
-
| トラックバック:0
-
| コメント:4
山寺懐かしく見ました
2年目にも行ったけっど遠くから見ただけで
でも20代の頃は長男が1歳の頃は背負って登り
会う人々に頑張ったねと声かけられたのを思い出しました 今ではこの階段膝が痛くて登れないのが寂しいですよ 笑
続きも楽しみにしてますね
- 2011/08/22(月) 10:42:14 |
- URL |
- 海ママけい #mQop/nM.
- [ 編集 ]
こんにちは、
> でも20代の頃は長男が1歳の頃は背負って登り
私も、長男・長女共にオンブして登っています。
今回は私たちを置いて勝手に登っていきましたけど・・。
そんなのも懐かしい思い出です。
私も膝痛いです(笑)
- 2011/08/22(月) 15:04:28 |
- URL |
- kosai #-
- [ 編集 ]
こんにちは、
山寺は高2の時の夏休みに写真撮りに行ってきました、いったい何年前でしょう(^^ゞ
ひたすら暑かったのと、ホントに蝉の声で感激したのと、
階段の途中100円?でちから団子みたいの買った記憶が。
いまもあまり変わってないようでよかったです、
仙山線の始発に乗りたくて、仙台駅前のロータリーでごろ寝しました、
いまは仙台駅前がどうなってるか知りません。
- 2011/08/23(火) 18:15:48 |
- URL |
- kuroken #dg8KrjFs
- [ 編集 ]
> 山寺は高2の時の夏休みに写真撮りに行ってきました、いったい何年前でしょう(^^ゞ
山寺は青春の思い出ですね。
私は同じく高校2年生の時に朝2時にスーパーカブで蔵王エコーラインを登り、刈田岳からの日の出を撮影したのが印象に残っていますね。真っ暗な山道をポコポコとよく登ったもんだ!!
> 階段の途中100円?でちから団子みたいの買った記憶が。
玉こんにゃくではないかと思うのですが・・・。
これだったら今でも売ってますけど。違うかな?
- 2011/08/24(水) 06:32:51 |
- URL |
- kosai #-
- [ 編集 ]