天橋立の砂州の入り口にある智恩寺です。
ここは、日本三文殊のひとつで通称切戸(又は久世戸)の文殊堂として知られている文殊菩薩の霊場だそうです。
智恵を授かる文殊さんとしても有名で、受験や資格試験などの受験生やその御家族がお参りに来られるとのこと。
茶屋通りに面する山門は、黄金閣とも呼ばれる市の指定文化財で、楼上に釈迦如来を中央に両脇士・十六羅漢を安置する、禅宗様式・三間三戸二重門の丹後地方最大の山門です。

山門。砂州の方は観光客で混雑していましたが、こちらはご覧の通り閑散と・・。
でも、山門は見応えがありました。

拝殿。

小さな扇子はおみくじの様です。
ひもで巻いてあって、それを解いてパッと開けば「吉」なんて・・・。
この後砂州をレンタサイクルで走ってみました。
往復6km、暑かった・・・・。
- 2011/09/01(木) 06:59:58|
- 山陰の旅
-
| トラックバック:0
-
| コメント:4
いいあじ出してるお寺さん。
最近はいろんなおみくじが有るんですよねー( ^ω^)
- 2011/09/01(木) 11:42:56 |
- URL |
- kuroken #dg8KrjFs
- [ 編集 ]
とにかく、暑くて暑くて・・お寺さんの印象はあまりありません(笑)
毎日曇りや雨の日ばっかりで困っています。
今も、蝶々でも撮るかと思って近所の公園に行ったら、急に雨が降ってきてダッシュで帰ってきました。
- 2011/09/01(木) 15:20:22 |
- URL |
- kosai #-
- [ 編集 ]
こんばんは、
天橋立は一度行きたいと思いつつ、まだ、行った事がありません、
逆さの扇子のおみくじ、面白いですね~。見た事無いな~。
- 2011/09/01(木) 22:27:27 |
- URL |
- onorinbeck #-
- [ 編集 ]
こんにちは、
> 天橋立は一度行きたいと思いつつ、まだ、行った事がありません、
私は何とか日本三景クリアしました。
住まいが宮城なので松島は小学校の遠足とか何回か、おまけに1年間でしたが暮らした事もあります。
宮島は仕事で行きましたし、天橋立だけが残っていたので、なんとか道中に組み入れました。
京都市は何回か行っていますが日本海側まで足を伸ばすのはちょっと大変ですよね。
お天気が良ければ本当に良い所だと思います。
- 2011/09/02(金) 07:30:44 |
- URL |
- kosai #-
- [ 編集 ]