月山シリーズも4回目になりましたが、今日は山頂周辺の風景です。
山頂には大きな月山神社があって、昔から修行僧の修行の場となっているんですね。
私は途中までリフトで上がって比較的お気軽トレッキングでしたが、それでも最後の登りではかなり息があがってしまいました(^^ゞ
修行僧達は倍近くの距離と険しい道を歩くのだそうで、心身ともに強靱でなければ絶対に不可能です。
私ももっと修行を積まないと・・・

山頂までもう少し、周りの風景を見ながらゆっくりと登ります。

稜線に出ると見るのが「月山神社」
山頂は神社に独占されています(笑)
神社に入るには500円払わなければならないし、写真撮影も禁止だと言うことで私はパス(^^ゞ

神社の周辺を歩いてみるとここにも花がいっぱい咲いていました。
編み笠をかぶった修行僧が歩いてきたので、アザミと一緒に撮ってみました。

花と蝶と残雪、こんな風景がどこにでもあります(ノ^^)ノ

南方向を見ています。
雲がかかったりガスがかかったりで、蔵王や飯豊・朝日は見えませんでしたが、ガスが晴れてくると瞬間的に綺麗な風景が青を出します。
長くなりましたが次回最終回に続きます
- 2012/09/01(土) 07:22:30|
- 山形県
-
| トラックバック:0
-
| コメント:6
これ以上、修行を積む必要はないのでは?と思ってしまいました。(^^ゞ
それと奥様と山登りをされているのでしょうか?
- 2012/09/01(土) 07:48:23 |
- URL |
- ますたしゅ #.Gac0atE
- [ 編集 ]
月山神社は異様な感じでしたね。
それと、人が結構多かったのには驚きました。
登山道が何カ所かあるので1カ所に集まるとそこそこの数になるようです。
- 2012/09/02(日) 07:33:58 |
- URL |
- kosai #-
- [ 編集 ]
月山の春スキーは何回か行っているのですが、今の時期は初めてでした。
花もいっぱい咲いているし、登山道が整備されていて歩きやすいし、変化があって楽しい山でした。
又行ってみたいと思っています。
25年ぶりだったのですが、道路が上の駐車場まで舗装されていて驚いたし、駐車場の前にはトイレと更衣室もありました(゜o゜;
村田も震災の影響がだいぶあったようですね。
倉の壁や屋根瓦が大きく損傷していたように思います。
角田も壊れた道路や下水管の工事な真っ最中で毎日元気に音を立てています。
早く元通りになればいいですね。
私もリンクさせて頂きました(ノ^^)ノ
- 2012/09/02(日) 07:45:41 |
- URL |
- kosai #-
- [ 編集 ]